研究活動

科学研究費助成事業

  過去の研究課題
  • 萩原健一_他者のカメラワークを再現する撮影支援ツールの開発と映像メディア教材としての応用 (基盤研究(C))_R2~R4 ※R5まで延長
  • 野村松信_領域横断型PBL演習授業のための自己診断に基づくフィードバックシステムの開発 (基盤研究(C))_H31~R3 ※R5まで延長
  • 毛内嘉威_道徳科の探究型授業モデルの開発と遠隔化システムを活用した指導と評価の開発的研究 (基盤研究(C))_H30~R2 ※R5まで延長
  • 尾澤勇_北方圏の風土を生かした資質・能力育成の基盤研究:北欧との造形教育交流と比較から (基盤研究(C))_H30~R2 ※R5まで延長
  • 石山友美_8ミリフィルム映像の地域景観資料としての活用に関する研究 (研究活動スタート支援)_R3~R4
  • 天貝義教_昭和戦後期日本におけるデザイン概念の成長と拡大:応用美術からモダン・デザインへ (基盤研究(C))_H30~R2 ※R4まで延長
  • 綾田アデルジャン_持続可能な磯根資源利用のためのモニタリングシステムの構築 (基盤研究(C))_R3~R5※R3転出
  • 阿迪里江依米提_スマート水産業の実現―アワビ漁を事例として磯根資源の漁獲支援・管理システムの開発 (若手研究)_H31~R2
  • 尾登誠一_公共性に根ざす都市道路付帯物(アノニマス構成要素)の色彩基準 (基盤研究(C))_H30~R3
  • 志邨匠子_占領下の日本におけるアメリカ美術受容の研究 (基盤研究(C))_H30~R2
  • 池亀直子_芸術的独創性と天才・異才の育成における排除と包摂の思想史研究 (基盤研究(C))_H29~H31
  • 安藤郁子_表現者と共にいるということ-障害のある人の芸術表現に関する実践的研究- (基盤研究(C))_H28~H31※R3まで延長
  • 毛内嘉威_道徳の教科化を見据えた道徳授業モデルの開発と評価の在り方の開発的研究 (基盤研究(C))_H27~H29
  • 野村松信_エンジニアリングデザイン教育のための領域横断型PBL授業設計支援システムの開発 (基盤研究(C))_H27~H30
  • 天貝義教_大正期日本における近代デザイン理念の形成:明治四十四年トリノ博参同と工芸振興運動 (基盤研究(C))_H26~H28
  • 志邨匠子_冷戦初期のアメリカにおける日本古美術展覧会についての調査研究 (基盤研究(C))_H26~H28
  • 池亀直子_産業社会における天才、狂気、障害と芸術的才能をめぐる優生思想の比較思想史研究 (基盤研究(C))_H26~H28
  • 落合里麻_江戸時代の駕籠ー木部の技法・構造・材料の研究 (研究活動スタート支援)_H25~H26

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。