令和6年度の主な交流事業

 

期間 参加者 事業内容
2024年6月
  • 秋田公立美術大学:教員2名、学部生2名
  • 東亜大学校:学部生32名
デジタル漫画ワークショップ(6/19~23)(国際交流プログラム支援事業)
韓国の東亜大学校で実施した漫画ワークショップでは、本学教員2名と学生2名が現地を訪問し、同大学の学生とともに漫画制作を行った。また、本学学生の作品展示や本学教員による特別講義と日本の漫画ワークショップを行った。
 
2024年8月
  • 秋田公立美術大学:学部生11名
  • 講師:Sean Salstrom(ショーン・サルストロム)Rhode Island School of Design 准教授
RISD教員によるガラスワークショップ(8/19~21)

アメリカのRhode Island School of Designの教員1名を招へいし、ガラスのワークショップを実施し、本学でガラスを専攻する学部生11名が参加した。

       
2024年8月
  • 秋田公立美術大学:学部生1名、大学院生3名
  • UNTAGスラバヤ:学部生6名
第2回Thermopolis 国際アーバンスタディーズ・ワークショップワークショップ(8/18~25)

本学教員が主催したインドネシア、スラバヤ市内の集落で開催した短期ワークショップ。UNTAGスラバヤの学生によるサポートを受けながら、「Slow Escapism」をテーマに地元住民への取材やフィールドワークを行い、様々な表現方法で成果発表を行った。

2024年
9月
  • 秋田公立美術大学:9名
  • 東亜大学校:8名
東亜大学校との学術協定を締結(9/12)

令和6年9月12日(木)、本学と韓国の東亜大学校芸術体育大学が、大学間学術交流協定を締結し、オンラインで調印式を行った。

2024年
9月
  • 秋田公立美術大学:学部7名
  • 国際教養大学:留学生8名
  • 担当教員:皆川嘉博教授、山川冬樹准教授(アーツ&ルーツ専攻)
国際教養大学との学生交流事業「縄文からのインスピレーションを刻む」(9/25)
本学の学生と国際教養大学の留学生が日本独自の古代(縄文)の造形を学びながら、信楽焼粘土で土器やペンダントを制作した。また、ミニキャンパスツアーも実施し、交流を深めた。
    
2024年
9月
  • 秋田公立美術大学:教員2名、学部生3名
  • 台南應用科技大学:学部生9名
デジタル漫画ワークショップ(9/29~10/6)(国際交流プログラム支援事業)
本学教員2名と学生3名が、台湾の台南應用科技大学を訪問し、「台南市文化交流」をテーマに同大学の学生9名とともに台南市内を現地調査し、共同でアニメーションを制作した。このほか、本学教員による特別講義も行った。
   
2024年
10月
  • 秋田公立美術大学:教員・助手13名
  • リンショピン大学:教員11名
リンショピン大学との合同教員展「湧水地点」(10/17~)

本学教員・助手とリンショピン大学教員で11のグループを編成し、「50cm×50cm×50cm」をテーマに作品を共同制作し、秋田とスウェーデンで展覧会を開催。秋田での展覧会は、秋田市の旧松倉家住宅を会場に開催し、期間中に教員2名が来日し、オープニングイベントでギャラリートークを行ったほか、特別講演を行った。

   
2024年 10月~12月
  • 英語サロン 延べ23名
  • English hour 延べ37名
英語講座(英語サロン・English hour)(10月~12月各10回)

学生が、楽しく英語の基礎力を伸ばす実践講座として、10月から12月までの3か月間にわたり、英語サロンとEnglish hour を実施した。英語教育に携わるネイティブスピーカーの講師たちが各10回講座を行った。
英語講座:英語の基礎力(読む・書く・聞く・話す)を伸ばすための集中的な実践英語講座
English hour:ネイティブスピーカーの講師を囲んで、気軽に英会話を楽しむ講座

 
2024年
12月
  • 秋田公立美術大学:教員2名、学部生1名
フィンランドでの教職・教育実習体験(12/1~12/1)(国際交流プログラム支援事業)

本学教員2名と学生1名が、フィンランドのエスポー市にある高校で、教育実習体験を行い、マンガ文化(日本文化)についての特別授業を行った。また、教員2名による特別講義を行った。

2024年 12月
  • 秋田公立美術大学:学部生 7名
  • 国際教養大学:留学生 30名
  • 担当講師:平田由香、近藤裕美子(国際教養大学 )
国際教養大学との学生交流事業「AIU留学生とのキャンパスツアー」(12/3)

本学の学生7名が、国際教養大学を訪問し、同大の日本語クラスを受講する留学生が企画したキャンパスツアーやクイズ大会に参加し、交流を深めた。

    
  2025年 2月
  • 秋田公立美術大学:教職員4名、学部生3名
  • リンショピン大学:教員11名、学生15名
リンショピン大学との合同教員展「YUSUI CHITEN (湧水地点)」への参加と学生交流(2/3~2/10)

本学教職員と学生が、リンショピン大学を訪問し、ストックホルムで開催された合同教員展の会場設営やギャラリートークに参加した。また、ストックホルムファニチャーフェア等を視察したほか、学生は、同大学の学生が企画したワークショップに参加し交流を深めた。

     
 2025年 2月
  • 秋田公立美術大学:教職員20名、
  • 東亜大学校:教員1名、学生2名
 東亜大学校との協定締結を記念した展示会(2/10~14)

韓国の東亜大学校との協定締結を記念し、学内展示スペースにて両大学の学生が制作した作品の展示会を実施した。また、同大学の教員と学生が来学し、展示会のオープニングに参加した。