<見つける、記録する>
9.30(土) 9:00–15:00
畠山鶴松の落書き
小松和彦(小松クラフトスペース)
服部浩之(キュレーター・秋田公立美術大学准教授)
石倉敏明(人類学者・秋田公立美術大学准教授)
9.30(土) 9:00–15:00
畠山鶴松の落書き
小松和彦(小松クラフトスペース)
服部浩之(キュレーター・秋田公立美術大学准教授)
石倉敏明(人類学者・秋田公立美術大学准教授)
昨年度の講座で、小松さんは、20世紀はじめに“落書き”を残した畠山鶴松翁について、考古学や工芸研究の視点から発表してくださいました。今年は畠山鶴松の息子さんのお宅へ伺い、実際の資料を拝見させていただくことで、こうした資料に込められた「現在性」(*子孫、未来に残す記録としての面白さ、人物的な魅力など)について、さらに深く学びます。
▶︎ Column by yukariRo
<ゆさぶる、つなぐ>
10.14(土) 9:00–15:00
*きのこ祭り前日
大人のなべっこ遠足
北島弘宇(北宇商店)
石倉敏明(人類学者・秋田公立美術大学准教授)
10.14(土) 9:00–15:00
*きのこ祭り前日
大人のなべっこ遠足
北島弘宇(北宇商店)
石倉敏明(人類学者・秋田公立美術大学准教授)
町の郷土料理であるだまこ鍋。庭で飼っている鶏、山でとってくるきのこ、畑で育てたごぼうなどの根菜と、在来種の小倉せりと、景色にあるものでできるのが郷土料理です。小学校での伝統行事「なべっこ遠足」は大人にとって忘れられないイベント。「なべっこ遠足」は、少人数のグループに分かれて屋外で料理をつくる、全学年・全児童参加の課外授業のことです。
みのまわりのもので作り上げ、集まって食べることで、人と人、人と食べ物、人と地域を繋げてきた「なべっこ遠足」。景色と食べ物の繋がりや集まって食べることの意味、味による継承について考えます。
みのまわりのもので作り上げ、集まって食べることで、人と人、人と食べ物、人と地域を繋げてきた「なべっこ遠足」。景色と食べ物の繋がりや集まって食べることの意味、味による継承について考えます。
▶︎ Column by yukariRo
<ゆさぶる>
10.22(日) 9:00–15:00
「小さな問題」から
捉える朝市
UMMM(デザイナー・京都造形芸術大学非常勤講師)
佐藤 稔(秋田大学名誉教授)
山本太郎(ニッポン画家・秋田公立美術大学准教授)
10.22(日) 9:00–15:00
「小さな問題」から
捉える朝市
UMMM(デザイナー・京都造形芸術大学非常勤講師)
佐藤 稔(秋田大学名誉教授)
山本太郎(ニッポン画家・秋田公立美術大学准教授)
500年続く朝市の出店者は減少を続けており継続をどうするか議論が求められています。そのような“大きな問題”に対して、身近な疑問や違和感など“小さな問題”から考える取り組みを実施します。出店している人や商品、遊びにきている人や、朝市通りにあるお店へインタビューを行いつつ、朝市で見つけた“小さな問題”を集めていきます。
朝市近くに在住で五城目の歴史に詳しい秋田大学名誉教授の佐藤稔先生に町の歴史を写真などの資料をもとにお話いただき、記録を残していく意味やこれからの朝市の残し方について考えます。
朝市近くに在住で五城目の歴史に詳しい秋田大学名誉教授の佐藤稔先生に町の歴史を写真などの資料をもとにお話いただき、記録を残していく意味やこれからの朝市の残し方について考えます。
▶︎ Column by yukariRo
<ゆさぶる>
11.5(日) 9:00–15:00
森を学び、木を食べる
三浦 豊(森の案内人)
皆川嘉博(彫刻家・秋田公立美術大学准教授)
11.5(日) 9:00–15:00
森を学び、木を食べる
三浦 豊(森の案内人)
皆川嘉博(彫刻家・秋田公立美術大学准教授)
昨年度のAKIBI plusでは、現在は廃村となった集落の跡地を歩き、林業家の畑澤與左右衛門さんに当時の暮らしを教えていただきました。ブランドとしての「秋田杉」は全国的に有名ですが、秋田の山々や森林について理解している方は少ないかもしれません。本プログラムでは、日本中の森を歩き続け、森の生態についてお話している三浦豊さんをお招きし、身近な里山を歩きながら「森の見方」を体得していきます。また、視覚、触覚、聴覚だけでなく、味覚という新たな感覚を開くきっかけとして、じっさいに「木を食べて」みたいと思います。
<価値を作る>
11.11(土) 9:00–15:00
五城目を博物館に
見立てるなら
浅利絵里子(秋田県立博物館)
藤 浩志(美術家・秋田公立美術大学副学長)
11.11(土) 9:00–15:00
五城目を博物館に
見立てるなら
浅利絵里子(秋田県立博物館)
藤 浩志(美術家・秋田公立美術大学副学長)
五城目には多くの文化財があり、公共施設から家庭までそれぞれの場所で保管されています。意外に身近な文化財の価値を、将来世代に繋いでいくのにどんな方法が考えられるでしょうか。
ゲストに学芸員である浅利さんをお招きし、博物館での取り組みを伺い、展示や企画展の作り方など、文化財などの価値の伝え方についてお話いただきます。名も無い価値あるものをいかに発見し、評価をお金だけではなく、その価値を理解するための議論を重ねていくかを考えていきます。