2020.1.15
乙戸将司/大越円香/山﨑隆正
「旅する地域考 辺境を酌む冬編」の最終日、にかほ市の「象潟公会堂」を会場に、15名の受講生が8日間の旅を通して感じたことを、自由な形式で発表しました。受講生たちのコメントとともに、5回に分けてご紹介します。
(※プロフィールは2020年3月時点の情報です)
#13 乙戸 将司 Masashi Otsuto
「私は流れる」
「初日に訪れた元滝伏流水で、水の持つ時間性と経験に興味を持った」と話す乙戸は、元滝で撮影した映像と詩の朗読によるパフォーマンスを行った。「地面に落ちる」という詩のフレーズで、場面が転換する。
大地に横たわった人間が土に還る。生き物のように動く手が土や葉の合間を這う。川の流れに身を委ねた人間が、水の中に消えていく。自身が出演する映像を通して、長い時間をかけて繰り返される自然の享受と還元のさまを描いた。
「当初は水の経験を追体験しようと考えていたが、自然の中でさまざまなものに触れてみると、表現するのは難しい。その時の心情を詩のように綴った」。
(photo: Kaya Tei)
<Statement>
元滝伏流水で水がどのように時間を過ごし、どのように他の生物に作用して行くのかというものを聞いていくうちに、もし自分だったらどう感じるだろうと一人称の視点で考えるようになっていた。その中で考えたことをそのまま詩の朗読と映像で表現した。
(photo: Yu Kusanagi)
乙戸将司
岩手県宮古市出身。秋田公立美術大学ビジュアルアーツ専攻3 年。
#14 大越 円香 Madoka Okoshi
「消滅まで」
ステージ脇の小部屋にインスタレーションを展示。壁には3種類の写真が連続的に貼られ、空間中央のテーブルには、透明な袋に入れた3個のルービックキューブを置いた。
大越は、秋田における3つの社会問題を調査し、消滅までの年数を写真の枚数で可視化した。
雪景色の写真は「ダム問題」。百宅集落は3年後にダム化される。横岡集落の写真は「少子高齢化」。出生率が上がらないと12年後にはゼロになるという。茅葺屋根の写真は「人口減少」。秋田は20年後に消滅するという説から。
タイムラインの最後に配した写真は、部分的に燃やした。
(photo: Kaya Tei)
<Statement>
秋田県の社会問題がテーマ。私は県北出身で現在秋田市に在住している。「旅する地域考」のフィールドワークにおいて、秋田県の内部から内部へ移動することで改めて秋田県の問題を実感した。さらに集落が鳥海ダムになることや人口減少、少子高齢化に対して地域住民と自分が「問題は見えるが、諦めている」といった感情を持っていることを感じ、作品制作を行った。
写真はフィールドワークで問題を実感した時に撮影したもので、インターネット上でその問題の対象が消滅すると言われている年数分プリントしている。
問題に対する傍観とどうしようもない実感を、中央から見渡すことと動かせないルービックキューブで表した。
(Photo: Yoma Funabashi)
大越 円香
1997 年秋田県能代市出身。秋田公立美術大学ビジュアルアーツ専攻4 年。
#15 山﨑 隆正 Takamasa Yamazaki
「____」
料理と映像を組み合わせた体験型のパフォーマンス。撮影した旅の映像の途中には、鑑賞者への指示を挟んだ。
「コップの水を飲んで、木と藁の香りを嗅ぐ」「黒雲母(海苔)の重さ、香り、触感を確かめる」「黒雲母を器に入れて、スープを注ぐ」。
照明を消した会場で、鑑賞者は山﨑が作ったスープを味わう。海苔と鮭の豊かな風味を際立たせた。この時、『「 」のつくりかた。』と書いたアンケートを配った。旅の感情や記憶に基づいて浮かんだ料理名を、それぞれ「 」内に記入。
断片的にコラージュした旅の映像が、旅を共にした鑑賞者らの思い出を呼び覚まし、会場の笑いを誘う場面も。
(photo: Kaya Tei)
<Statement>
作品は、3つの構成要素からなる。
(1)旅の記憶を想起させる映像
(2)草木の香りやすきま風、暗転など環境
(3)鮭とばの出汁と岩海苔のスープ。
映像の中に出てくる指示と共に体験していく。
・映像は時系列になっているように見えるが、誰も見ていないものや、別の日に撮られた映像などもまばらに挟んでいる。記憶を掘り起こすと同時に記憶を書き換え、追体験に新体験を組み込んだ。
・嗅覚の記憶は強い。環境にこだわった。草木を嗅ぐことでその匂いに紐づく記憶を引っ張り出せるかに挑んだ。鑑賞者がスープを飲むまでのアプローチに感覚を研ぎ澄ませることを意図した。
・命名すること。それは、鑑賞者が作品(映像・環境・スープ)を通し自身の中にある旅にまつわる言葉や概念を抽出し「名付ける」という行為によって作品を再構築することだと考える。
参加する事を鑑賞体験に内包することにより、作品を通して同じ「旅」をディスカッションできるのではないだろうか? 旅を通した体験を食事と料理名というメディアで再現できないかを考えた。
(photo: Kaya Tei)
山﨑 隆正
岡山県出身。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に在籍。文化政策について学ぶ。学部は山口県で、建築を勉強しながら山口情報芸術センター(YCAM)の教育ラボにて領域横断的な学びを通してワークショップの実施や設計などを行っていた。