ファイルの大きさ
「8 ファイルの拡張子」の実習で作ったデスクトップの「新規テキスト文書.txt」のプロパティでサイズを見ると、 Windows98 の場合「1バイト(1バイト)、4,096バイト使用」となっている。半角1文字「a」の1バイトのファイルがハードディスクを4Kバイト使っている。これは Windows98 で FAT32 というファイルシステムを使っている場合で、古いパソコンや Windows98 でも FAT16 というファイルシステムを使っている場合は、32KB占有する。
「1クラスターには1ファイルしか保存されない。」仕組みになっていて、クラスターの単位が FAT32 では4KB、FAT16 では 32KB となっているためで、小さいファイルを保存するのは無駄が多い。
4,096バイトのファイルは4.00KB(4,096バイト) 4,096バイト使用 だが、4,097バイトのファイルは4.00KB(4,097バイト) 8,192バイト使用 で、2つのクラスターを使う。
ここで、1KB が 1,000バイト ではなく1,024バイト であることに気づかれたと思う。1,000 = 1K は10進法の話で、バイトは2進法だから、1,000 ではなく1,024 = 1K になる。
もどる